「ワタナベ エンターテインメント 養成所 やばい」と検索する人の多くは、ネット上で見かける口コミや噂を見て不安になっている方だと思います。
特に目立つのは、
- 「合格者が多すぎるのは学費目的では?」
- 「オーディションに行ったのにスクールの勧誘ばかりだった」
- 「1年間で100万円以上かかるって本当?」
といった声です。
たしかに、こうした情報だけを目にすると「やばい」「怪しい」と感じてしまいますよね。
この記事では、そうしたネガティブな評判の背景を整理しつつ、実際の養成所としての役割や価値についてもお伝えしていきます。
ワタナベ エンターテインメントの養成所がやばい口コミで語られるネガティブな評判
ワタナベエンターテインメントの養成所について調べると、まず目につくのがネガティブな口コミです。
合格率が高すぎる
「誰でも受かるんじゃないか?」という声が多く見られます。本気で夢を持って挑戦した人ほど、簡単に合格通知が届くことに拍子抜けしてしまうようです。
学費が高額
口コミでは「年間100万円以上かかる」といった金額が語られています。芸能界を目指すためとはいえ、まとまった費用が必要になる点は多くの人が不安に感じる部分です。
オーディションより勧誘感が強い
「審査」というより「スクール説明会」に近かった、という体験談もあります。合格発表後に必ずスクールの案内があるため、「結局は入学させたいのでは?」と感じてしまう人も少なくありません。
こうした声から、「ワタナベの養成所はやばいのでは?」と疑う人が出てきているのです。
では実際の口コミにはどんなものがあるのでしょうか?
ワタナベ エンターテインメントの養成所に寄せられるやばい口コミ
先日、ワタナベエンターテインメントのオーディションを受けました。
私は23歳で女優志望、同い年の友人(タレント志望)と一緒に参加しました。
まずエントリーシートを書き、オーディション前に約1時間半もワタナベエンターテイメントカレッジの説明を聞かされました。「学校への勧誘が目的なのでは?」と感じました。審査はPRやセリフ読み、グループワークで「ワタナベのCM作り」。しかしその最中に個別で呼ばれ、「スクールに入る気はありますか?」と確認され、最後のアンケートでも同じ質問。帰りには分厚いスクールのパンフレットを渡されました。
結果、私は「入学を検討中」と書いたためか合格。友人は「入学する気はない」と書いて落選。彼女はとても可愛らしく、見た目ではなく回答が合否に影響したのでは?と思ってしまいます。
次の審査は東京でありますが、「本当にオーディションなのか?ただスクールに入れたいだけなのでは?」と疑問を感じ、参加を迷っています。客観的に見て、こういうものなのでしょうか?
先日、ワタナベエンターテインメントの1dayオーディションに参加しました。未経験で初めての挑戦でしたが、後日「合格通知」をいただきました。
ただし特待生ではなかったため、レッスン費用は自己負担になるとのことです。
事前にネットで調べていた際、「大量に合格者を出して高額なレッスン費を取るのが目的では?」という声を多く見かけました。実際に届いた案内にも、1年間で150万円以上かかると記載がありました。
やはりこれは、そういう仕組みなのでしょうか…?
先日、ワタナベ次世代オーディションを受けたのですが、結果は不合格でした。
ところが後日、事務局から電話があり「東京でのオーディションに参加しませんか?」と誘われました。
担当の方によると「不合格の中でも可能性がある人にだけご案内しています。全員に連絡しているわけではありません」とのこと。前向きに検討してほしい、とも言われました。
もし東京でのオーディションを受けて合格した場合、その後はどうなるのでしょうか?
やはりスクールに通うことになるのでしょうか…?
ワタナベエンターテインメントカレッジ特待生で60万円の免除で合格しました。
一年制で学費が38万円かかります。
結局のところ自分は実質いくら払うことになるのですか?
それは当然?芸能養成所の仕組み
- ワタナベは芸能事務所直営ではあるが「養成所」である以上、学費がかかるのは当然。
- どの養成所も入学金や授業料は必要。
- 「全員合格=質が低い」ではなく、育成前提だから多めに受け入れるのが養成所のスタイル。
ネガティブな口コミだけを見ると「お金目当てなのでは?」と感じるかもしれません。
しかし、ワタナベエンターテインメントは「芸能事務所直営の養成所」です。あくまで 養成所=学校 ですから、入学金や授業料が必要なのは当然の仕組みです。
実際、どの芸能養成所も同じように学費がかかります。プロの講師から演技・歌・ダンスなどを学び、オーディションやデビューに向けて基礎を固めるための環境が整っているからです。
また「合格者が多い=質が低い」というわけではありません。芸能事務所の所属オーディションとは違い、養成所は「これから育てる人材」を幅広く受け入れるのが基本スタイル。最初から完成している人材だけを取るのではなく、伸びしろを見込んで門戸を広げているのです。
つまり、合格率の高さや学費の存在は「怪しい」のではなく、むしろ養成所として自然なことだと言えます。
芸能界に入るためのリアルな比較
- 養成所に通うのが一番の近道
- 街中でスカウトされるのを待つのは可能性が低い
- 独学でドラマや映画を見るだけでは演技力は身につかない
- 養成所=現場の指導や実践経験を積める場所
「学費がかかるなら通う意味があるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
そこで、芸能界を目指すための他の方法と比べてみます。
まず、街中でスカウトされるのを待つ方法。確かに一見華やかですが、実際に声がかかる可能性は極めて低く、仮に声をかけられても怪しい事務所だった…というケースも少なくありません。
次に、独学で演技を磨く方法。映画やドラマをたくさん見たり、自己流で練習したりしても、プロの指導や現場での経験がなければ本当の意味での演技力は身につきません。
その点、養成所に通うのは最も現実的で近道です。基礎からプロの講師に学べるうえに、オーディションや現場に直結する機会も得られます。つまり養成所は「お金がかかる場所」ではなく、「プロになるために必要な環境を買う場所」だと言えるのです。
ワタナベエンターテインメントアカデミー出身で有名になった俳優
お笑い芸人の養成所である「ワタナベコメディスクール」からは、ハライチやイモトアヤコさんなど数多くの有名芸人を輩出しています。
一方、俳優・女優の養成所からも有名人を輩出できるようになりました。
山田裕貴さん
戦隊シリーズ『海賊戦隊ゴーカイジャー』で俳優デビュー。以降、『東京リベンジャーズ』『どうする家康』など数々の話題作に出演し、幅広い役を演じられる実力派俳優として人気を集めています。
戦隊モノ出身で有名どころになるのは、主役のレッドを務めた人というのが定番でした。
でも、山田さんは準主役のブルーから大成した珍しい役者さんです。
見上愛さん
ドラマ『恋はつづくよどこまでも』で注目され、その後も映画やドラマで存在感を発揮。透明感のある演技で次世代女優として高い評価を得ています。
もともとは、裏方志望だったのですが、「演じる側の気持ちも知らないとダメ」とワタナベエンターテインメントアカデミーに入所。
このように、養成所で学びながらデビューへのチャンスをつかみ、実際に活躍している人は確かに存在するのです。
まとめ:ワタナベエンターテインメントアカデミーの養成所はやばい?それともチャンス?
「ワタナベ エンターテインメント 養成所 やばい」と言われる背景には、合格率の高さや学費の存在が関係しています。
しかし、それは「怪しい」というよりも 養成所という仕組み上、当たり前のこと だとわかります。
むしろ、街中でスカウトされるのを待つよりも、プロの指導や現場に直結する機会を得られる養成所に通う方がはるかに現実的。
そして、山田裕貴さんや見上愛さんのように、実際にスターへと成長している卒業生も存在します。
結局のところ、大切なのは「本気で挑戦する覚悟があるかどうか」。
養成所は、ただお金を払う場所ではなく、夢を叶えるための チャンスの場 なのです。
コメント