芸能マネージャーになるためには必須の面接。
これを突破するには「こう答えるべき」というものと、「こう答えてはいけない」というものが存在するんです。
私は渋谷区の某大手芸能事務所で15年間マネージャーとして働き、採用担当をしたこともあります。
この経験から芸能マネージャーになりたいあなたに向けて「受かる面接のコツ」を紹介していきます。
芸能マネージャーの面接を通るコツ
芸能事務所だからといって他の業種の面接と大きく違うところはあまりないです。
強いて言えば、運転テストがあるくらいですかね。
ですが、芸能マネージャーの職務上、面接官が「ここを見ている!」というポイントがあるので、ここを意識しておくだけで他の志望者との差別化を図れるはずです。
ハッキリ&シャキシャキ答える
昔の芸能界は暴力や暴言が当たり前の世界でしたが今は違います。
とはいえ、体育会系のノリが今でも色濃く残っているのが芸能界。
元気のあるなしは芸能界で仕事を進める上で重要なポイント。
現場に入った時には大きな声で「おはようございます!」、仕事が終わった時には「お疲れ様でした!」と言うのが芸能界の当然の慣習。
声が小さかったり、ゴニョゴニョ口篭って「え?何て?」と周りをイラつかせる人物は避けられる傾向があります。
面接官もそこはよく見ていて、ボソボソ話す志望者に対しては「この人元気ないなあ」「挨拶できない人かも?」という印象を持ってしまい大きく減点されてしまいます。
逆にハキハキ大きな声で答えてくれる志望者に対しては「なんか期待できそう」と思ってしまうものなんです。
大きな声でハッキリとした受け答えをすることが、芸能マネージャー面接を突破する第一関門と言えるでしょう。
声が大きい返事をすることは必ずできます。
だって、この記事を書いてる私もボソボソ野郎だったからです(笑)
「今?なんて?」というのは私が入社した時の教育担当者のお姉さんによく言われたセリフです。
芸能マネージャー面接で自己PRは何を言うべき?
芸能マネージャーの面接であっても、必ず聞かれる自己PRは「それまでに頑張ってきたこと」「一生懸命やってきたこと」を自分の言葉で伝えるしかありません。
なので、この部分については他業種の面接と変える必要はないでしょう。
下手に自分を飾り立てて大きく見せようとするとボロがでてしまうので、あくまでもありのままに言うのがおすすめです。
ちなみに、面接担当者として実感したのは
- バイトリーダーとして売り上げを伸ばした
- サークルの幹事として皆をまとめた
という経験談を話すのはやめたほうがいいかも。
正直、面接官をしてると「またか…」という感じになっちゃうんですよね。
そんなありきたりの自己PRを言うくらいなら、「自分、パチプロを目指してました!」とかいうほうがまだ良いですね。
パチンコ好きのプロデューサーとかディレクターなども多くいるので、仲良くなって仕事に繋がる可能性があるからです。
芸能の世界では何が役に立つか分かりません。
これまでやってきたありのままの自分をぶつけてやりましょう。
誰かをサポートしてきたことをアピールすると○
芸能マネージャーの仕事は担当タレントをサポートすること。
決して自分が全面に出るのではなく、人の見ていないところで助けるというような縁の下の力持ち的な仕事です。
なので、それまでの自分の経験で「誰かをサポートしてきた」「誰かのために頑張った」というようなアピールができれば、芸能マネージャーとしての適正あり、と判断される可能性があります。
どんな小さなことでも構いません。
「~やってきて、こんな風に喜ばれました!」
というのが、マネージャー志望者が答えるべき返答ですよ。
いや、これマジです。
耐えてきたことをアピール
残念ながら芸能マネージャーの離職率は高く、「10人採用して1年後に2〜3人残れば…」というようなのが実態。
マネージャーの世界では「3年やって使えるようになり、10年やって一人前」という格言があるのですが、それを待たずに辞めていく人が実際多いんです。
なので、これまでの人生で耐えてきたこと、我慢してきたことをアピールするのも、面接官からの好感度を上げるポイントだったりします。
「野宿しながら自転車で日本一周してきました!」というような大袈裟なものでなくても良いので、一度自分の過去を見つめなおして「私はこれに耐えてきました!」というアピールポイントを探してみるのをオススメします。
志望動機はどうする?
芸能事務所の面接で必ず聞かれるのが、自己PRと志望動機。
でも、芸能マネージャーになりたい場合の志望動機って難しいですよね。
実際のところ、
- 華やかな世界の芸能界で働きたい
- タレントのそばで働きたい
- テレビの裏側を見てみたい
こんな志望動機が本音ではありませんか?
こんな本音を持って応募するのが正直なところですよね。
でも、そこは大人の世界。
本音だからといって何でも言って良いわけではありません。
なので、志望動機としてオススメするのは
自分のやりたいこと、夢を語る
これに尽きます。
「私は○○なタレントを作りたい!」という夢が一番ですね。
ただ、夢と言っても、「老若男女問わず好かれる女優を作りたい」「MCをするだけで視聴率が爆上がりする芸人を作りたい」というような抽象的なものではダメです。
できるだけ具体的な夢を語るようにしましょう。
例えば、プロ野球所属のアイドルグループを12個作って売り上げのペナントレースをやりたい!とか荒唐無稽なものでも良いので、面接官の頭にその映像が浮かび上がるようなものにするとなお良いでしょう。
芸能マネージャーの面接で言ってはいけない志望動機
芸能事務所に入るための面接では言ってはいけない志望動機があります。
これを読んでいるあなたはきっと大丈夫だと思いますが、何十人かに1人はこういった志望動機を言って面接官を唖然とさせることがあるので注意してくださいね。
芸能界が華やかで楽しそうだから
テレビとかで、スタジオの奥の方で収録を見ているのが芸能マネージャーのイメージ、という人って多いんですよね。
バラエティ番組の収録とかでカメラの後ろに立ってゲラゲラ笑っている、みたいな感じで。
もちろん、これはこれで本当の姿でもあるのですが、あくまでのマネージャーの仕事のごく一部。
ほとんどの仕事は他人の見えないところで起こっています。
実際マネージャーをやると「地味なこと」「面倒なこと」「細かいこと」をやることが多いんです。
なので、華やかなことばかりを期待していると「こんなハズじゃなかった…」いう感じになって辞めていく可能性大。
華やかな世界に入りたいという志望動機だと、面接官に印象が悪くなってしまいます。
誰誰のマネージャーになりたいから
自分の憧れのタレントのマネージャーになりたい!と臆面もなく言う人も危険です。
【推しアイドルのマネージャーになるには?】好きな芸能人のマネージャーになることは可能?
でも書きましたが、そういった人物は真っ先にハネられるでしょう。
面接先にどうしても憧れているタレントがいる場合は、「○○さんのようなタレントを発掘して育てたい」というような言い回しにする方がベスト。
でも、やっぱり本当に憧れている大好きなタレントがいる事務所には入らない方がおすすめなんですけどね…。
その事務所に沿ってない志望動機
俳優のマネージメント志望なのにお笑い事務所に入りたい、またはその逆だと面接官も戸惑ってしまいます。
確かに今は、芸人さんが役者をやったり、俳優がバラエティ番組で司会をしたりという時代になっていますが、志望動機としてはズレ過ぎという感じがします。
もっといえば、「この人はウチの事務所をちゃんと調べているんだろうか…?」という疑問を持たれてしまいます。
なので、自分のやりたいことと面接を受ける事務所とがマッチングしているのかは要確認です。
好きなタレントを聞かれたらどう答える?
芸能事務所の面接ではかなりの確率で「好きなタレントは誰ですか?」という質問をされます。
こういった場合、どんな受け答えをすると良いのでしょうか?
同性のタレントがおすすめ
変な下心を持ってるんじゃなかろうか…?と勘繰られないためにも同性のタレントの名前を挙げるのがよいでしょう。
男性の志望者との面接で、自分のところの女優やアイドルの名前を挙げられてしまうと、面接担当も「むむ?」と身構えてしまいます。
本当の話ですが、「アイドルの○○ちゃんのことを一番よく分かってるのは自分です!」という、面接官を一瞬で凍らせる回答をした人もいるんですよ…。怖いでしょう?(笑)
なので、同性のタレントを挙げるのをお勧めします。
とはいえ、面接で見られているのはその先です。
答えたタレントのどんなところが好きなのか?を自分の言葉で伝えなければなりません。
「○○さんです。▲▲というドラマで見た▪️▪️という役で見せた演技が素晴らしく〜」など具体的に語らなければなりません。
マネージャーの仕事って「人を見る仕事」でもあるので、観察眼とかも重要視されるスキル。
そういう細かい所までチェックできます!というアピールにもなり得ます。
「さん」付けで敬称を
意外に多いのがタレント名を呼び捨てにしてしまう人。
確かにテレビでしか見たことのないファンの人ってつい呼び捨てしてしまうもの。
友人との会話とかで「昨日の大谷翔平すごかったよな!」ていう感じでつい呼び捨てしてしまいますよね。
でも、芸能界に入るとどんなタレントでも「〜さん」付けで呼ぶことになります。
例え本人がその場に居ない場合でも、「さん」付けで言葉に発するのが芸能界の掟。
タレント名を呼び捨てしまう人物には面接官は違和感を覚えてしまうのです。
芸能マネージャーの面接ならではの質問
芸能マネージャーの面接には圧迫的な部分があったりします。
やはり、マネージャーは離職率の高い職業なので面接官は志望者の「ストレス耐性」を見ているのです。
なので、「う、こんなこと言われるんだ…」と怯むのではなく、堂々と「大丈夫です!」という態度を見せることが重要です。
拘束時間は長いよ?
芸能事務所にも就業時間というものは存在していますが、実質ないものと考えておいたほうがよいでしょう。
そのため、朝5時〜夜23時などという拘束時間は当たり前の世界です。
いざ、マネージャーになったら「こんな長い時間拘束されるんだ‥」「家に帰ってゲームする時間すらないじゃないか…」と辞めていくマネージャーは多いんですよね。
もし本気で芸能マネージャーになりたいならこの部分は覚悟せねばなりません。
もちろん、その分楽しいことや良い思いをすることもあるんで。
【芸能マネージャーの1日】現場&チーフマネージャーの具体的な仕事内容
の記事にあるような、実際の1日の動きを知っておくとこの質問には堂々と答えられるはずです。
体力が必要だよ?
上の拘束時間と共に離職率を高める理由の一つが体力が必要ということ。
でも、体力といっても重いものを持ったりなどというものではありません。
マネージャーに必要な体力とは「睡眠時間が少なくても動ける」ということです。
深夜に帰宅し早朝に家を出る、ということができるか?というのがこの質問の意図です。
特に最初に経験する現場マネージャーは、車を運転してタレントを送迎することから始まります。
ウトウトしながら運転して事故にてでも繋がったらたまりません。
現場ではタレントをサポートし、収録が終わった後も安全運転できる体力を持っていることは非常に大事なポイントです。
自分の希望した仕事はできないかもしれないよ?
芸能マネージャーとして採用されても、すぐにタレントに付けられるとは限りません。
基本的にマネージャーの担当が変わるのは、タレントからNGが出た場合。
吉本興業のように定期的に担当替えをする事務所もありますが、基本的にタレント側から「マネージャーを変えて」というものなのです。
なので、マネージャーとして採用されても欠員がいない場合には他の仕事をすることになります。
それは事務所での電話番、事務作業だったり、営業に同行するものだったり。
でも、これらの仕事も結局マネージャー業に役に立つことだったりするので、修行と思って受け入れるべきです。
「自分の希望する仕事ができなくても大丈夫?」と聞かれた場合には、「経験を積む良い機会だと思います」といった内容の答えをするのがベストでしょう。
逆質問は何を聞くべき?
面接終盤でよく聞かれるのが「何か質問はありますか?」というもの。
実はこれも面接官がよく見ている部分だったりするんですよ。
というのも、この質問で積極性を見ているのです。
マネージャーに求められるのは「何かを言われたらやる」という受動的なものではなく、「これをやっておくとタレントが喜ぶだろうなあ、やっておこう」という能動的な姿勢。
せっかく、質問できる機会をもらったのに「いえ、特にないです」という消極的な姿勢はマイナスポイントです。
絶対に何かしらの質問をするべきです。
自分の気になることを遠慮せずに聞きましょう。
どうしてもない場合には「これまでの仕事で一番充実したものは何ですか?」という質問もおすすめ。
表に出ないマネージャーには自分の武勇伝を言いたい人も多いので、気分良く自分の自慢話をしてくれるでしょう。
まとめ
芸能事務所でマネージャーとして働き、面接担当も経験した立場から、芸能マネージャーの面接に通るコツを紹介しました。
この経験から言えるのですが、マネージャーとして長続きする人って「自分のやりたいこと、夢を具体的に語ることができた人」だったりするんですよね。
これを面接官が想像できた、という人って芸能マネージャー面接に受かりやすかったりするんです。
ハキハキと元気よく自分がマネージャーとしてやりたい夢を言えれば採用される可能性がグッと上がるはずです。
本気で芸能マネージャーになりたいあなたへ
実は、芸能マネージャー志望者の倍率は100倍を超えることもある狭き門。
それほど応募者が多い業種なんです。
なので、履歴書や職務経歴書の時点で、すでに勝負は始まっています。
そこであなたにおすすめなのが、【業界経験者が直接サポートしてくれる】
👉【エンターテインメントキャリア】です。
-
吉本興業、ホリプロ、スターダストなど大手事務所への実績多数
-
書類作成から面接対策まで、現役マネージャーや人事経験者が徹底サポート
-
未経験でも「エンタメ業界にコネなし」で採用された利用者が多数
エンタメ業界で働きたいけど、どう動けばいいかわからない…
そんなあなたにこそ使ってほしい、キャリア支援サービスです。
【今だけ】LINEで無料カウンセリング実施中
本気の人だけが使っている、現場直結のチャンスをぜひ活かしてください。
現役マネージャーのアドバイスは、私みたいな「元」マネージャーより素晴らしい答えをくれるでしょう。
👉無料カウンセリングはこちらから
コメント